知っておきたいセキュリティー対策
今現在、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、何らかの情報端末を持っている方がほとんどですよね。
これら機器があるとインターネットにも簡単に接続できて非常に便利ですが、それら機器の活用で必ず必要になるのがセキュリティー対策です。
これをしていないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもありますから、基本的な対策についてぜひチェックしてみてください。
基本となるのは、この対策をしてくれるソフトやアプリを端末に入れることです。
それを入れて稼働させれば、そのソフトやアプリ1つで、ほとんどのリスクをカバーしてくれます。
信頼性が高い上に簡単な方法ですから、これら対策にあまり詳しくない方は、基本的にこの方法を選ぶことをオススメします。
ここで使えるソフトやアプリにはいくつかの種類がありますが、そのソフトやアプリの提供元が信用できることが大事です。
これらセキュリティー対策ソフトには大手メーカーがいくつかあり、そのメーカーが出しているソフトは国内でも高いシェアを持っていますね。
このようなメーカー製のセキュリティーソフトは、信頼性も非常に高いです。
コレを選んでおけば、ひとまず間違いはないですね。
ココで使える関連ソフトは大手ソフト以外にもたくさんありますが、これらリスク管理の問題や、関連メーカーにあまり詳しくない場合、できるだけ有名な大手メーカーのソフトを選ぶ方が無難です。
いいソフトを選べたら、それを使用している端末に入れておけばOK。
想定している使い方が、一般的なWEB閲覧程度なら、そのソフトでほとんどのセキュリティー関連の問題をクリアできます。
あとは使っているOSを最新の状態にすることなどに注意すればOKです。
このような対応が最近では基本とされています。
もしこれをやっていない場合、インターネットを使う上で重大なトラブルになることもあります。
そしてその責任は、自己責任となる恐れもありますので、これらセキュリティー関連の設定はしっかりやっておきましょう。
もしセキュリティーソフトなどを入れていない場合、クレジットカードの情報などを読み取られる恐れがあります。
インターネットで通販など使うとき、これらカードの情報を入力しますからね。
このときに第三者に見られないようにするには、ウイルスや不正閲覧のブロック機能などが必要です。
それをやってくれるのが、基本的なセキュリティーソフトです。
それをもし入れておらず、それでカードの不正利用などをされた場合、被害額の補償を受けられるかはわかりません。
これら補償は、利用者の側に落ち度がないことが基本的に必要です。
利用者にも大きな落ち度があったと判断されたら、被害額は自分で補償となる恐れもあるんですね。
そうならないように、最低でも1つはセキュリティー対策ソフトを入れるといいですよ。
これらソフトが入っているかどうかは、その端末の管理画面で確認できます。
何も入っていなかったり、入っていても無効になっていたり、バージョンが古かったりする場合、最新のソフトを入れるようにしてくださいね。
このような対策をすれば基本的なセキュリティーは安心ですが、個人的に気を付けたいこともあります。
それも基本的なセキュリティー対策の心得として、覚えておくといいです。
まず、不審なファイルをむやみに開かないことです。
不審なファイルは、インターネット上にたくさんあります。
コレを開くとウイルスに感染することがありますから、よくわからないファイルを適当にダウンロードしたり、それをインストールすることは避けてください。
また、自分ではそのようなファイルに手を出さなくても、迷惑メールに添付されて届いたりします。
このようなものも同じで、不審なファイルは決して開かず、すぐに削除してください。
これがソフトやアプリに変わっても同じです。
インターネット上には無料で取得できるフリーのソフトやアプリがたくさんあります。
それらの中にはリスクなどもなく、使うと便利なものもたくさん含まれていますが、ウイルスが含まれている危険なものもあります。
安全なフリーソフトと思ってインストールし、ウイルスに感染するといった例は非常に多いですから、作成者を信用できない場合、ダウンロードなどは基本的に控えましょう。
そして最後に、怪しいサイトには近づかないことです。
ウイルスなど端末に有害なプログラムを配布している危険なサイトはありますし、個人情報の取得などを目的に、本物のサイトそっくりに作った偽のサイトなどもあります。
これらページではトラブルが起こりやすいため、最初から避けるのが基本です。
これらを避けるためには、まず使っているセキュリティー対策ソフトを最新バージョンにしておくことです。
これで危険なサイトにアクセスしそうになったら、警告画面で止めてもらえます。
そして万全を期すなら、各サイトの安全性を表示してくれるツールバーなどを導入すると、安全なサイトと要注意なサイトを簡単に区別できます。
このようにセキュリティー対策を整え、危ないものに自分から近づかないようにすると、トラブルの危険もグッと下がります。
コレら対策を基本としてやるといいですよ。